カテゴリー
news

親切料金 ◇不動明王◇

西観寺やすらぎの樹木葬は10万円と低価格でご提供しております。永代供養料、永代管理料、納骨式費用等も金額の中にすべて含まれています。また、面倒な毎年の更新料なども頂いておりません。実際に西観寺やすらぎの樹木葬にお申込み、ご契約された方々からも「最初は金額が安いので簡単な埋葬だと思い少し不安でした。でも、住職による供養や手厚い納骨式もして頂いて、本当に西観寺さんにお願いして良かったです!」とのお声を多く頂戴しております。詳しい資料もございますので、ご希望の方はご連絡ください。

◇不動明王◇ 不動明王は明王属の中で最も力があり最高位におられます。人々を救うまでは動かない不動の姿で仏の道に従わない者を救済し、一切の悪を祓う役目を担っています。一般的に不動明王の両眼は違う方向を向いていて右目は天を、左目は地を向いていて世の中すべてを見ているように表されます。また両手の持ち物にも意味がこめられています。右手に剣を持つのは明王の智恵を表します。左手の羂索は人々を救うための縄です。そして不動明王の弁髪ですが、左側におさげ髪を垂らしているのは、私たちが住む衆生界を表していて「いつも見ている」という意味があります。

~今日も皆様にとって幸せな一日でありますように~

カテゴリー
news

西観寺 ◇文殊菩薩◇

西観寺やすらぎの樹木葬は北九州市若松区にあり、昭和50年代に建立のお寺です。高塔山展望台を近くに、洞海湾を見渡せる景色は絶景です。

本堂入口には文殊菩薩様が鎮座しています。本堂内は正面に不動明王像があり、左右には弘法大師様が座位しておられます。中央には護摩壇が設けられ、毎月1回護摩焚法要を行っております。

◇文殊菩薩◇ 智の象徴とされており、右手に剣を持ち左手に経巻を持っておられます。なぜ智慧の象徴とされているかと言うと、鎌倉時代に存在した、とても聡明な維摩居士と対等に論議できたのは文殊菩薩だけだと経典に残っているほど、智恵に秀でていたのです。

~今日も皆様にとって幸せな一日でありますように~

カテゴリー
news

低価格でご提供 ◇如来の特徴◇

西観寺やすらぎの樹木葬が10万円という低価格でご提供できるのには理由があります。まず ①当寺院区画内に埋骨スペースを設けている ②常在する住職による埋骨、法要 ③面倒な手続きが不要 更に低価格な上に、永代供養料や永代管理料、納骨式法要等も含ませていただいております。皆様が安心して、少しでもご負担を軽減するように充実した料金体制となっております。地域から愛され続ける西観寺だからこそ、実現できる内容です。

◇如来の特徴◇ 如来とは、苦行を経て悟りを開いたお釈迦様が原型なので、衣1枚の質素な服装で装飾品は身に着けていません。また、如来特有の見分け方があります。

▪肉けい 頭のてっぺんが盛り上がっている部分。これはコブではなく、智恵が詰まっている事を表しています。

▪白毫  眉間にある白い毛の渦で、光明を放つとされています。この渦毛を伸ばすと、なんと!一尺五寸 約4.5メートルあります。

▪三道  首に3本のシワが刻まれています。これは悟りを開くまでの3段階の修行を表しています。

▪水かき 指の間に水かきのような膜があります。これは人々を漏らさずに救い上げる意味を表しています。

~今日も皆様にとって幸せな一日でありますように~

カテゴリー
news

日々 手入れをしています ◇お茶のプチ情報◇

西観寺やすらぎの樹木葬は、当寺霊苑区画内にございます。駐在する管理員が墓石の周りはもちろん、樹木葬スペースも日々清掃、整備をしております。また本堂では毎日お線香を焚き、清水をあげ、供物をおそなえしております。お近くにお寄りの際は是非お立ち寄りください。冷たいお飲み物を用意しております。

◇お茶のプチ情報◇ お茶にはいろんな種類があります。緑茶や紅茶に烏龍茶。それぞれに特有の効果があるんですよ!

ジャスミン茶 ジャスミンに含まれるテアニンは、イライラを鎮める作用や心を落ち着かせる作用があります。茶葉の中で最もリラックス効果が高いと言われています。精神的な疲れを取り除いたり、リフレッシュしたい時に飲むと良いでしょう。

生姜茶 消化吸収機能を高める効果があります。胃腸虚弱や疲れやすい人にオススメです。生姜には辛味成分が含まれており、食欲を回復させたり、風邪の初期症状に飲むのも効果的です。

黒茶  あまり聞きなじみのないお茶ですが、黒茶は発酵熟成させて作られています。腸内フローラを整える作用があり、ダイエットに効果的です。健康維持にとても良いお茶の1つです。

~今日も皆様にとって幸せな一日でありますように~

 

カテゴリー
news

極楽浄土

昔から、よく「極楽浄土に行ける」とか、温かいお風呂に入った時に「あー極楽極楽」と人は口にします。では一体「極楽浄土」とは・・ 浄土とは仏様の領土の事を言います。その中でも最も広い領土が極楽浄土なのです。

阿弥陀如来が居らっしゃるのが西の果てで、東の果てには薬師如来が居らっしゃいます。極楽浄土には九品(くほん)という9つの階層に分かれていて、生前の行いなどによって進む場所が決まります。これを「九品往生」といいます。

今年はコロナ禍でのお盆で、例年のように法要や親族での集りなど密をひかえる傾向が見られます。また、猛暑日が続いております。皆様くれぐれもご自愛ください。

~今日も皆様にとって幸せな一日でありますように~

カテゴリー
news

お盆

先祖供養と聞くと、顔や名前も知らない、おじいちゃんやおばあちゃんを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。単に亡くなっている人だけを指す言葉ではないのです。現に一番身近なご先祖様は、あなたの親なのです。もともと日本人は祖先崇拝を心とし、その行いによって先祖の霊が自分を守ってくれると考えていました。現在も先祖を敬う行事が残っています。例えばお葬式や四十九日、お彼岸やお盆など。現世を生きる私たちにとって、欠かせない行事です。

お盆とは、ご先祖様が浄土から戻って来る霊をお迎えして供養するものです。一般的に8月13日の夕刻に迎え火を焚きます。これはご先祖様が道に迷わないように願いを込め焚く火の事です。そして3日~5日間あけ、8月16日の夕刻過ぎに送り火を焚いて送り出します。

各地域で様々な風習のお盆(過ごし方)があります。東北地方では藁で作った舟を流したり、3メートルほどの縄に火をつけ川を下ったりするそうです。信州地方では、人がおんぶする格好をして川べりに出て先祖を迎える習わしもあるようです。また沖縄では伝統的舞踊のエイサーでお迎え送りをするそうです。

色んなお盆の過ごし方があると思いますが形にとらわれず、ご先祖様を敬う気持ちが何より大切だという事を忘れないでくださいね。

~今日も皆様にとって幸せな一日でありますように~

カテゴリー
news

お手続き

西観寺やすらぎの樹木葬ページをご覧いただき誠に有難うございます。樹木葬ご契約にあたり手続きについてお話させていただきます。まずお申込みしていただきます。この時にお申込み者様の身分証明書、印鑑(認印可)、埋葬許可証のご提出をお願いします。次にお支払いですが現金もしくはお振込みとなり、入金確認後に樹木葬墓地使用契約書をお渡しします。その後ご遺骨引受引渡しとなり、最後に当住職による納骨となります。納骨式のお立合いは、ご都合が良ければ是非ご参列ください。故人様もきっとお喜びになられる事でしょう。

ご希望の方は資料を送付させていただきますので、お気軽にお申し付けください。093-751-2012

~今日も皆様にとって幸せな一日でありますように~