カテゴリー
news

納骨式を執り行いました

9月28日 西観寺やすらぎの樹木葬にて納骨式を行いました。早朝の清々しい空気の中、ご列席の皆様とご一緒に手を合わせました。

その後は毎月の護摩法要と阿字観瞑想です。終了後はお時間の許す方々とお茶会を!お茶菓子は虎屋の羊羹と、頂いた海老せんべい・・美味でございました。

西観寺では毎月28日に護摩法要と阿字観瞑想を行っております。お気軽にお越しくださいませ。

~今日も皆様にとって幸せな一日でありますように~

カテゴリー
news

お彼岸 瞑想

19日から25日は秋のお彼岸会です。西観寺では、お彼岸法要並びに お大師様法要を執り行いました。法要終了後は阿字観瞑想も行いました。

瞑想は、たった一呼吸でも意識を向けることで自分の中にある喜びに気付くことができます。瞑想が全ての問題を解決してくれる訳ではありませんが、日々の瞑想で心にある縺れがほどける感じを体験して頂けたらと、西観寺では定期的に瞑想会を行っております。落ち着きや澄んだ心持ちを取り戻しませんか。

次回の阿字観瞑想 9月28日(月)法要後11時~

~今日も皆様にとって幸せな一日となりますように~

 

カテゴリー
news

阿字観瞑想のご案内

毎月21日の法要のご案内です。今月9月21日10時よりお大師様祈願を執り行い、その後阿字観瞑想を行います。終了時間は11時30分と予定しています。

先日の写仏を完成された方は、ご魂入れさせていただきますので、お持ち下さい。瞑想をされたい方も是非お気軽にご参加下さいませ。

~阿字観瞑想とは~   瞑想は仏教にとってとって、とても大切な修行です。阿字観は、阿字の仏様と一体となって仏の心を感じる事を目的としています。自己を見つめ、仏を感じ、瞑想により「世界と自分は一つである」ことを実感できる瞑想法です。

カテゴリー
news

弥勒菩薩

弥勒菩薩はお釈迦様に次いで悟りをひらき、いずれは如来になる事を約束されている菩薩です。ここで何かひっかかるのが「約束されている」という点です。では、いつ如来になるのか?

それはお釈迦様の入滅から56億7千万年後に人々を救うために現れるといわれています。気が遠くなる話ですね。では今どこにいらっしゃるのでしょうか。

それは世界の中心にそびえる須弥山の頂上にある兜率天(とそつてん)という場所で修行中で、どうしたら人々を救えるかと、ずっと思案中なのです。そして如来になった暁には、お釈迦様の次に位置するナンバー2の席が待っているのです。

この度の台風10号で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
カテゴリー
news

食事で老化を予防しましょう

食べ物がもつ性質や味を考えながら食事をする事で老化を予防しましょう!これら食べ物がもつ性質を五性と言い、味を五味と呼びます。

◇五性◇ ①温性・熱性は字の如く体を温めて、気や血の流れを促します。そうすると新陳代謝が高まります。主な食材は、生姜やニンニク、もち米やよもぎが挙げられます。  ②平性 冷やし過ぎず温め過ぎない。主な食材は、山芋やトウモロコシ、人参やリンゴなどが挙げられます。 ③寒性・涼性 体を冷やして体内にこもった余分な熱を冷まします。主な食材は、キュウリや大根、スイカや豆腐などが挙げられます。

◇五味◇ ①酸味 汗や尿など過剰な流失を抑えます。主な食材は、レモンや梅干しなどが挙げられます。 ②辛味 体を温めて気や血の流れを促進。また邪気を取り除く作用があります。主な食材は、ねぎや生姜、玉葱やミカンの皮などが挙げられます。 ③甘味 血の栄養分などを補給します。主な食材は、白米やはちみつ、肉類やバナナなどが挙げられます。 ④苦味 体の熱を冷ましたり湿気を取り除く作用があります。主な食材は、苦瓜やギンナン、緑茶などが挙げられます。 ⑤鹹味(塩辛い味)硬い物を柔らかくして流れそのものを良くする働きがあります。主な食材は、昆布やアサリ、ワカメなどが挙げられます。

~今日も皆様にとって幸せな一日でありますように~